刺針の深さと五臓の関係(続き)

肺と腎の刺針法は前に述べました。

残りの心、肝、脾は深さには関係ないですが、紹介しておきます。

心に対応した打ち方は『豹文刺』といいます。

これはいわゆる瀉血のことで、目的部位を囲んで沢山の鍼を集中、出血させて治します。

肝に対応した打ち方は『関刺』といいます。

これは関節付近の腱に刺針して筋肉の痺れや痛みを取る方法です。

鍼灸院で一般的に行われている上肢・下肢の関節刺法です。

脾に対応した打ち方は『合谷刺』といいます。

これは左右から斜刺を行い、皮膚に連なる筋肉の痛みや痺れ、麻痺を治療する方法です。

鍼の刺激は鍼の太さと長さに比例しています。

一本の鍼の使い方で沢山の可能性が生まれます。

正に東洋の神秘 奥が深いです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次