経と絡の違いが確認できる治療法 その2

何故、電気刺激を受けても反応しないのか?
それは経穴の深さが系列によって違うからです。
即ち周波数帯の違いと同じです。
携帯のキャリアに例えると、足にはdocomoと auとSoftBankの3つがあります。
docomo同士、au同士、SoftBank同士は通信が可能です。
東洋医学で言うと、腎と腎、脾と脾、肝と肝は電気刺激に反応します。
しかし、キャリアを跨ぐと通信不能のなります。
『3ラインPK2』も同じ現象が起きます。
通信ができていれば足は動きます。
できていなければ足は全く動きません。
この足の動きの程度によりどれだけ通信ができているかを知る事ができます。
通信不能は病気が治らない原因の一つと言えます。
しかしご安心ください。
動かなくても治療効果は十分にあります。
例をあげると、不妊治療の方の半分以上が動かないか、動きが極めて悪いです。
動かなくても治療を続けることでご懐妊されていますので心配はいりません。
経絡の絡に重きを置いた治療が重要だと思います。
当院の3ラインPK2はその違いを誰でも確認できる治療法の一つです。
コメント